
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
茨城県での除霊について
まず除霊について説明を致します。
除霊といっても、その対象は人や場所に憑りついた霊であったり、物・土地等に対しての念であったりもします。基本的に除霊は、対象となる霊体をその場所から引き離す行為であり、根本的な解決にはなりません。
当方では除霊は、その行為が適切である場合を除き、あくまで一時的処置として用いる場合がほとんどです。一時的に引き離すだけである為、怒った霊体が逆襲にくるケースも多くあるためです。
また、生霊に関しての除霊ですが、除霊を実行し相手の生霊を祓ったとしても、飛ばしている相手の感情・念が根本的原因であるため、再度飛ばしてくる可能性が高いです。
そのため、当方では相手の念を鎮める縁切り等の特殊技法を用い、根本原因から解決していきます。
次に浄霊について説明をさせていただきます。
浄霊は除霊と異なり、対象となる霊体をしかるべき場所まで導く行為をいいます。一般的な言葉を使用すると霊体を成仏させるという事となります。
浄霊を行える霊能者は霊体を霊界まで導く能力が必要となり、高度な技術が必要となります。もしくは霊界へと導く事のできる神の支援が受けられる能力者のみとなります。
当方では浄霊を行う際は相手(霊体)の状況を整えてから、念を取り除き、納得させた上で浄霊を行っております。あまりに状態が悪い際は場合によっては神力を用いて強制的に浄霊を行うこともあります。
除霊と異なり、浄霊は霊体そのもの、残存した念は現世に残りませんので、逆襲などのケースはありません。
注意点として除霊・浄霊・祈祷など、当方の行う施術前に「それを阻止しようとする動き」がみられる場合があります。
施術対象の神仏もただ黙っている訳ではありません。施術内容により異なりますが、相談者様の体調悪化、当方へ行きたくなくなる気持ちになる、場合によっては交通機関の妨害が起こったりする事もあります。
憑依体質などで魂の中に入り込んでいる霊体が対象の場合は、相談者が暴れる、周囲に嘘をつく、逃亡するなど様々な形で現れる事がありますので、ご本人だけではなく周囲のご家族等のご理解と協力が必要となります。ご本人だけではなく、ご家族の方も気持ちを強く持たれる事が重要です。
除霊・浄霊・祈祷などの施術後ですが、怪奇現象や心霊現象など物理的霊障のケースは除霊・浄霊後にその現象はすぐに消失します。
憑依体質の方ですが、すぐに心身面が改善する方もいらっしゃいますが、中には憑依後の残像の様なものがしばらく残る場合もあります。しかし、心配する必要はございません。当方の用いる特殊技法の継続にて約2-3年後には憑依体質も改善していく事でしょう。
霊感体質改善技法について、約1-2年の期間を要します。徐々に特殊技法の効果が現れますので焦らず治癒に専念する事が肝要となります。
茨城県でのお祓い(おはらい)
お祓いは、日本古来の神道や仏教に基づく伝統的な儀式で、身に付いた穢れや邪気を払い、心身の清浄を取り戻すために行われます。この儀式は、災厄を避け、人生をより良い方向に導くための重要な手段とされています。お祓いは、日常生活の中で溜まった不安や負の感情を浄化するだけでなく、新しいスタートを切る際の決意を形にする場でもあります。
茨城県は、豊かな自然と歴史的な文化財が融合する地域であり、霊的な力が宿るとされる神社仏閣が点在しています。ここでは、茨城県でお祓いを受けられる代表的な神社仏閣をご紹介します。
茨城県におけるお祓いができる人気神社の研究緒論日本には古来より、神道に根ざした様々な宗教的慣習が存在し、その中でも神社は地域社会の精神的な中心地としての役割を担ってきました。茨城県は豊かな自然と歴史に恵まれ、数多くの由緒ある神社が鎮座しています。また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。
笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
概要
笠間稲荷神社は、茨城県笠間市に鎮座する、日本三大稲荷の一つとして知られる古社です。その歴史は1360年以上にわたり、五穀豊穣、商売繁盛、火伏の神である宇迦之御魂神(うかのたまのみこと)を祀っています。年間を通して多くの参拝者が訪れますが、特に初詣の時期には県内最多となる80万人以上の人々が参拝に訪れることで、その人気ぶりが伺えます。また、境内には美しい藤や菊が植えられており、四季折々の景観を楽しむことができるため、宗教的な目的だけでなく、観光地としても広く親しまれています。
茨城県内において、これほど多くの人々が新年を迎えるにあたり笠間稲荷神社を訪れるという事実は、この神社が地域住民にとって単なる宗教施設以上の、特別な存在であることを示唆しています。長きにわたり信仰を集めてきた歴史と、五穀豊穣や商売繁盛といった現世利益への期待感が、その高い人気を支えていると考えられます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
笠間稲荷神社では、様々な願い事に対応した多種多様な御祈祷を受け付けています 。具体的には、家内安全、商売繁栄、五穀豊穣といった基本的な祈願に加え、交通安全、厄除祈願、病気平癒、学徳成就、安産祈願、心願成就など、人生のあらゆる側面における幸福を祈る祈祷が可能です。特に、災いから身を守るための厄除祈願は、多くの参拝者が求める祈祷の一つです。また、方位除けや厄年における注意など、伝統的な考え方に基づいた祈祷も行われています。交通安全に関する祈祷では、車両の清め払い(車祓)も行われています。
これほど広範な祈祷の種類を提供していることは、笠間稲荷神社が地域社会の多様なニーズに応えようとしている姿勢を示しています。厄除祈願が特に挙げられている点は、お祓いを求める人々にとって重要な情報となります。
料金
笠間稲荷神社における御祈祷の初穂料は、一件につき5,000円以上となっています。ただし、「家内安全・交通安全」や「商売繁栄・交通安全」といった複数の祈願を組み合わせた場合や、初宮詣、七五三詣などの特別な祈祷については、7,000円以上の初穂料が必要となります。10,000円以上の初穂料を納めた場合には、より大きな御札が授与されるのが一般的です。遠方の方や都合により参拝できない方のために、インターネットやFAXでの事前申し込みによる郵送祈祷も受け付けており、その際には別途送料が必要となります。
明確な料金体系が示されていることで、参拝者は安心して祈祷を申し込むことができます。郵送祈祷のシステムは、現代社会の多様なニーズに対応した柔軟な対応と言えるでしょう。
特徴
笠間稲荷神社の本殿は、国の重要文化財に指定されており、その精緻な彫刻は見る者を魅了します。境内には樹齢400年を超える藤棚があり、春には美しい花を咲かせます。また、秋には笠間の菊まつりが開催され、多くの観光客で賑わいます。胡桃の木が御神木とされており、「胡桃下稲荷」とも呼ばれる由縁となっています。境内には聖徳殿をはじめとする様々な社があり、多様な神々が祀られています。また、神前結婚式も執り行われており、人生の節目となる儀式をこの由緒ある神社で迎えることができます。
国指定の文化財である本殿や樹齢を重ねた藤棚は、歴史的価値と自然の美しさを兼ね備えており、参拝者に深い感銘を与えます。年間を通して様々な魅力があることが、多くの人々を引きつける要因となっています。
鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
概要
鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市に鎮座する、関東地方屈指の古社であり、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。その創建は神武天皇元年(紀元前660年)に遡るとされ、武道の神様である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を主祭神として祀っています。歴史上の多くの武将から崇敬を集めてきたことで知られ、常陸国の一之宮(最も格式の高い神社)とされています。初詣の参拝者数も常に上位にランクインしており、その人気は非常に高いです。また、息栖神社、香取神宮とともに「東国三社」の一つとしても知られています。
古代からの歴史と武道の神様を祀るという由緒は、鹿島神宮に特別な権威を与え、多くの人々の信仰を集めています。東国三社の一社であるという点も、その重要性を高めています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
鹿島神宮では、様々な願いに対応した御祈祷・お祓いを受け付けています。主なものとして、厄除け、初宮詣、七五三、交通安全(車のお祓いを含む)、安産祈願、家内安全、商売繁盛、必勝祈願などがあります。国家安泰や神恩感謝を祈る祭典も執り行われています。交通安全の祈祷を申し込んだ場合には、境内の専用の場所で車のお祓いを受けることができます。また、安産祈願では、持参した腹帯を神前で清めてもらうことができます。
厄除けをはじめとする多様な祈祷は、参拝者の様々なニーズに応えるものであり、特に武道の神様を祀ることから、勝運を祈願する人々にも多く利用されています。
料金
鹿島神宮の御祈祷の初穂料は、祈願の種類ごとに5,000円からとなっています。予約は受け付けておらず、当日直接祈祷殿にて申し込む形式です。交通安全の祈祷を希望する場合は、第一駐車場に車で訪れ、係員にお祓い希望を伝えることで、専用の場所へ案内されます。
予約不要で当日申し込みが可能である点は、参拝者にとって利便性が高いと言えます。明確な料金設定も安心感を与えます。
特徴
鹿島神宮の広大な境内には、国の重要文化財である朱塗りの楼門や本殿、奥宮など、多くの歴史的建造物が点在しています。境内には神の使いとされる鹿が飼育されている神鹿園があり、訪れる人々の心を和ませます。また、地震を鎮めると伝えられる要石は、神秘的な雰囲気を漂わせています。源頼朝や徳川家康といった歴史上の著名な人物からの崇敬も篤く、その歴史の深さを物語っています。鹿島神宮は、息栖神社、香取神宮とともに東国三社として巡礼の対象となっており、特に鹿島神宮の西の一之鳥居は、霞ヶ浦に浮かぶ日本最大の水上鳥居として知られています。
歴史的な建造物や神聖な自然、神の使いとされる鹿の存在など、鹿島神宮は多様な魅力を持っており、多くの人々を惹きつけます。特に水上鳥居は、景観の美しさから観光名所としても有名です。 常磐神社(茨城県水戸市)
常磐神社 (茨城県水戸市)
概要
常磐神社は、茨城県水戸市に位置し、水戸藩の第2代藩主である徳川光圀(水戸黄門)と、第9代藩主である徳川斉昭を祀る神社として、明治時代に創建されました。水戸市内では最も大きな神社であり、日本三名園の一つである偕楽園に隣接しています。水戸黄門として広く知られる徳川光圀公を祀っていることから、多くの人々に親しまれています。初詣の参拝者数も県内上位にランクインしており、地元住民からの信仰も厚いです。
水戸黄門という全国的に有名な人物を祀っていることと、偕楽園という著名な観光地の隣に位置していることが、常磐神社の高い知名度と人気を支える大きな要因となっています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
常磐神社では、開運招福、学業成就、厄災消除、交通安全、事業繁栄など、様々な願い事に対する御祈祷を受け付けています。交通安全の祈祷では、車のお祓いも行われています。また、七五三やお宮参りといった人生の節目における祈祷も執り行われています。特に、水戸の文化を築いたとされる徳川光圀公と徳川斉昭公を祀っていることから、学業成就に関するご利益を求める参拝者が多いと言われています。
学業成就に特にご利益があるとされる点は、学生やその家族にとって魅力的な要素です。一般的な祈願に加えて、人生儀礼の祈祷も提供していることから、地域住民の幅広いニーズに対応していることがわかります。
料金
常磐神社の御祈祷の初穂料は、個人の場合は5,000円以上、会社・団体の場合は10,000円以上となっています。交通安全の祈祷も5,000円から受け付けています。七五三やお宮参りの祈祷料も、5,000円または10,000円以上となっています。詳細な料金については、直接神社に問い合わせることを推奨しています。
個人と団体で料金が異なる点が明確に示されており、参拝者は自身の状況に合わせて祈祷を申し込むことができます。
特徴
常磐神社は、徳川光圀公と徳川斉昭公という水戸藩の重要な人物を祀っていることが最大の特徴です。境内には、両公の遺品などを展示する義烈館や能楽殿などがあります。水戸黄門でお馴染みの葵の御紋を模った印籠守は、ユニークなお守りとして人気を集めています。また、境内には三木神社や常磐稲荷神社といった摂社・末社も鎮座しています。偕楽園に隣接しているため、梅まつりの時期には多くの観光客が訪れ、境内では全国梅酒まつりなどのイベントが開催されることもあります。
歴史的な偉人を祀る神社としての特色と、ユニークなお守りやイベントの開催は、常磐神社の魅力を高め、幅広い層の参拝者を引きつけています。
大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡)
概要
大洗磯前神社は、茨城県東茨城郡大洗町に鎮座し、856年に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を主祭神として祀り、国土経営、医療、海上安全にご利益があるとされています。太平洋を見下ろす高台に位置し、その景観の美しさから多くの参拝者や観光客が訪れます。特に、海中に立つ神磯の鳥居は、日の出の絶景スポットとして有名です。
海を見下ろす絶好のロケーションと、国造りの神様を祀るという由緒が、大洗磯前神社の魅力を高めています。特に神磯の鳥居は、その象徴的な風景から広く知られています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
大洗磯前神社では、家内安全、厄除、病気平癒、初宮参り、虫切、交通安全、心願成就、安産、七五三など、幅広い祈祷を受け付けています。交通安全の祈祷では、車のお祓いも行われています。また、会社や団体向けの予約祈祷や、地鎮祭などの出張祭典も受け付けています。
多様な祈祷の種類を提供することで、個人の様々な願いや、企業・団体のニーズにも応えることができる体制を整えています。
料金
大洗磯前神社の拝殿祈祷の初穂料は、5,000円からとなっています。個人の祈祷については予約は不要ですが、祭礼日などは待ち時間が発生する場合もあります。会社や法人などの団体祈祷については、予約が必要です。車の御祓いを希望する場合は、指定の場所で受けることができます。
個人は予約不要で気軽に祈祷を申し込むことができ、団体でも予約が可能であるため、様々な状況に対応できます。
特徴
大洗磯前神社の最も特徴的な点は、何と言っても太平洋に立つ神磯の鳥居です。荒波にもまれながらも毅然と立つその姿は、神聖で力強い印象を与えます。また、境内入口には関東一の大きさを誇る大鳥居があります。境内には海を見渡せる鳥居もあり、その景観は多くの人々を魅了します。本殿は珍しい茅葺屋根で、歴史を感じさせる佇まいです。透かし彫りが施された随神門も、見どころの一つです。近隣の磯部稲村神社や酒列磯前神社とともに、地域の人々の信仰を集めています。
海に立つ鳥居という他に類を見ない景観は、大洗磯前神社を特別な存在にしています。歴史的な建築物や周辺の神社との連携も、その魅力を深めています。
一言主神社 (茨城県常総市)
概要
一言主神社は、茨城県常総市に鎮座し、809年に創建されたと伝えられる古社です。主祭神は一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)で、その名の通り、ただ一言の願いでも疎かにせず、願いを叶えてくださる神様として信仰を集めています。正月三が日には例年15万人もの参拝客が訪れる、茨城県西地域有数の初詣スポットとしても知られています。
一言の願いを叶えるという神様の特性は非常にユニークであり、多くの人々の関心を集めています。初詣の参拝者数が多いことからも、地域における信仰の篤さが窺えます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
一言主神社では、家内安全、商売繁盛、安産祈願、初宮詣、七五三詣、厄除、交通安全、病気平癒、神恩感謝など、様々な御祈祷を受け付けています 60。特に、災いを除く厄除の祈祷は、多くの参拝者が求めるものです。また、地鎮祭や新宅祭などの出張祭典も行っています。
一般的な祈願に加えて、出張祭典も行っていることから、地域社会の様々なニーズに対応しようとしている姿勢が伺えます。
料金
一言主神社の御祈祷の初穂料は、3,000円からとなっています。安産祈願は5,000円以上、交通安全で5,000円以上の初穂料を納める場合は、車のナンバーを伝える必要があります。出張祭典の初穂料は、一般民家の場合30,000円から、団体・会社の場合は50,000円からとなっています。郵送での祈祷も受け付けており、その際には送料が別途かかります。
比較的低い金額から祈祷を受けられる点は、多くの人々にとって利用しやすいでしょう。郵送祈祷のサービスも、遠方の方にとっては便利です。
特徴
一言主神社は、創建時に不思議な光とともに筍が生え、それが三岐の竹になったという伝説が残っており、「三竹山一言主神社」とも呼ばれます。言行一致の神様として知られ、誠実な祈りには必ず応えてくださると言われています。境内には樹齢500年を超えるムクノキがあり、市の天然記念物に指定されています。また、秋季例大祭では、茨城県指定無形民俗文化財である「からくり綱火」が奉納されます。夏には、参拝客のためにミツバチ専用の水飲み場が設置されるという珍しい取り組みも行われています。一生に一度だけご利益が得られるという信仰も根強く残っています。